しぇあ・ざ・わ〜るど

THE SIMPLICITY

シンプルに、ものを書く

【レビュー】新卒就活生が『日本一働きたい会社のつくり方』を読んでみた結果と感想を伝えるよ

スポンサーリンク

 何のために働くのか?なぜそこで働くのか?働き続けるのか?

 

こんにちは、まこさん(@sHaRe_worlD_) です。働くことについてそれぞれの価値観があります

 

働く側・働いてもらう側にしても、その組織が働きたいと思える場であることは共通の課題・共通の望むことでしょう

 

新卒就活生が『日本一働きたい会社のつくりかた』を読みました

 

要約と一個人としてどう思ったか伝えられたなと思います

スポンサーリンク

 

日本一働きたい会社のつくりかた

▼内容紹介▼

12年かけて「日本一働きたい会社」という目標を達成した株式会社ライフルの人事本部長が、成功も失敗もひっくるめて、その全施策を公開する。


今後、企業の盛衰は「社員が夢中で働けるかどうか」で決まる。

ライフルが、試行錯誤の12年間で10倍以上も成長したことが、何よりの証明だ。

組織を良くしたい、変革したいと願う経営者、マネジャー、人事担当者、必読の書。

幸福経営学の第一人者、慶應義塾大学前野隆司教授による解説も収録。 

 

ほぅほぅ(°▽°)

 

今後、企業の盛衰は「社員が夢中で働けるかどうか」で決まる。

 

 

かっこいいかよ

 

 

そして経営理念・企業文化にあった人材を採用することが大切

 

 

新卒就活生も、企業の掲げる企業理念・ビジョンを先に知るのは普通ですよね

 

理念・ビジョンが企業の持つ価値観

皆が一定の価値観の下で働くことで、基本的な行動が統一され、生産性が高まり、数十年で作り上げた価値観を変えるのは難しいため、企業の価値観を変えてゆくよりも、同じ価値観を持つ人を採用することが効率的

と、本書にあります

 

理念・ビジョンをみんなが共有できてる状態=行動の統一と生産性の向上に繋がるので、会社の成長には好材料、とのこと!

 

 

新卒就活生の立場として

f:id:makoto-endo:20190216194122p:plain

 

まああ。確かに〜企業がどこを目指しているのかを知るのは大の前提な気がする

 

その目指す価値観に、納得できるなら応募しようと思うし、納得できない、共有できない、興味が湧かないのなら、まあ応募しないだろうな〜

そこで、働きたいと思えるが故、応募→面接→内定→初出勤と行った流れ

 

新卒生の抱える現実問題:働きたい組織というより、、働き続けたい組織。

 

新卒就活生として、そんな気がするようなしないような

 

『新卒の離職率、3年以内に3割』は有名な文言となってしまってるけど

 

やっぱり最初は働きたい会社だなと思えたから、入社したんだよな・・

 

のちのち「あ、なんか違うねん」って感情湧いてきたから辞めるんだよな

 

つまるところ働き続けたい組織の構築が課題で難しいんだろうな

 

”どうしたら社員が気分よく働き、能力を発揮して結果を出してくれるのか。

 

社内コミュニケーションを活発化するために、どんな手を打ったらいいのか。

 

その答えを得るためにすべきことは、シンプルで「自分が社員だったら、どう感じるか」をベースに考える。自分がやってもらって嬉しいことをやり、やられたら嫌なことは控える”

 

超〜〜道徳的なお話!

 

やってもらって嬉しいことをやり、やられたら嫌なことは控えること。これほど難しい人間関係のやりとりはないんじゃないの!

 

そんなことを少しでも意識できる人が組織の中にたくさんいたら、なんでも通じ合えて、逆に気持ち悪いような気もします

 

少しくらい緊張関係似合って、たまにはぶつかって悩んでしまうのも、会社とか仕事なんじゃないかと思ったりしちゃうわけですよね

 

でも、人を思い合える気遣いとか優しさは、会社、学校、家でも変わらず大切なものなんだね。

 

最終的に、そんな人たちに囲まれることが、働き続けたいと思える理由になります

 

と、この本を読んだ若造の思うところですぜひ、参考にしてみてくださいね

 

*下記のツイッターのレビューも参考にどうぞ!!